ジップとベネッセグループ両方の福利厚生
各種社会保険・退職年金・社員貸付金だけでなく、
ベネッセグループの各福利厚生機関に加入しており、充実したプログラムを
利用することができます。
制度 | 内容 | ||
---|---|---|---|
福 利 厚 生 |
住環境 | 住宅手当・家賃補助 | 支給あり |
通勤手当 ☆ | 支給あり(上限35,000円) | ||
健康・医療 | 健康診断 ☆ | 年1回 | |
慶弔 | 慶弔給付金 ☆ | 結婚・出産・弔事・災害見舞金など | |
財産形成 | 財形貯蓄・生命保険 | 団体生命保険、自動車保険、財形貯蓄など | |
加入保険 | 社会保険 ★ | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 | |
休暇 | 有給休暇 ★ | 継続勤務6ヶ月より、勤務年数・出勤日数にあわせて付与 | |
リフレッシュ休暇 | 勤務年数に応じてお祝金あり | ||
GW・夏季休暇・年末年始 | 夏季:6月~9月の間で連続して3日 | ||
出産・育児 | 産休・育休制度 ★ | 多くの方が産休・育休の制度を利用 | |
時短制度 | 3歳に達した月の末日まで | ||
看護休暇 | 未就学1名につき年5日まで(2名以上は年10日) | ||
その他 | 社員旅行 | 国内:長崎、北海道、京都、小豆島、淡路島など | |
フレックスタイム | 効率的な業務遂行 | ||
ここらサポート | 正式名称はコミュニケーション&コラボレーションサポート制度といい、 有志社員によるコミュニケーションを図る活動が給付対象です。 |
★全従業員対象 ☆パート以上対象
制度 | 内容 | ||
---|---|---|---|
べ ネ ッ セ グ ル | プ 福 利 厚 生 |
ベネッセグループ 健康保険組合 |
日帰り人間ドック制度 | 年1回:被保険者・被扶養者対象 ※30歳以上 |
歯科検診制度 | 年1回:被保険者・被扶養者対象 | ||
ベネッセグループ 企業年金基金 |
確定給付企業年金制度 | 退職後の生活保障 | |
ベネッセグループ共済会 | 共済制度 | 結婚祝金 | |
出産祝金 | |||
三大疾病見舞金 | |||
ヘルスケアサポート制度 | 医療費補助(上限あり) | ||
市販医薬品補助(上限あり) | |||
検診・ドック・予防接種補助(上限あり) | |||
余暇支援制度 | 宿泊補助 | ||
りんくる賛助金 | |||
契約レジャー施設 | |||
その他 | 中国銀行融資紹介制度 |
2018年4月 企業主導型保育所 開園
岡山市北長瀬表町の弊社ビル1Fに北長瀬表町保育園が2018年4月1日、開園いたしました。
福利厚生の一環として、従業員が働きやすい環境整備を目的に併設しています。
生後10カ月~5歳児までが対象、定員は19人となっています。従業員だけでなく地域からも受け入れをしています。
北長瀬表町保育園リーフレットは こちら
北長瀬表町保育園専用ページは こちら
|
共育機会を計画的に提供し、社員の成長をサポート
弊社では「教育」ではなく「共育」とし、礼儀やマナーの学習を通じて「共に育つ」ことを目指しています。
社員一人ひとりの必要な能力・知識を整理し、社内外講師によるフォロー体制をとっています。
≪職位別 研修実施一覧≫
職位 | 共育 | 5S・改善 | ビジネススキル |
---|---|---|---|
新人 | 内定者研修 |
5Sレベルアップ研修 改善勉強会 情報伝達改善研修 物流倉庫・出荷業務の改善実務 |
内定者研修 ビジネスマナーの基礎 職場のコミュニケーション チームビルディング 「報・連・相」のキホン 文章力アップ 文章活用セミナー Microsoft office講座(Excel) 製造業初期研修 フォークリフト研修 |
ジップについて知ろう | |||
ジップの事業を理解しよう | |||
ジップマネジメントシステム | |||
情報セキュリティー | |||
行動指針の紹介 | |||
製造業初期研修 | |||
現場研修 (メーリング/商品/営業/通信教育事業) |
|||
中堅 | 内部監査員基礎 |
主任研修 品質維持責任者講習 紙一枚思考整理術 営業職育成 会計力育成 |
|
品質維持責任者講習 | |||
トレーナー研修 | |||
互学塾 | |||
管理者 | 幹部研修 | 管理者になるための仕事術 チームコーチング 通信販売基礎講座 ロジスティクス経営士 |
その他のサポート
専門分野において封入機械の展示会に参加したり、作業管理を勉強したりする海外研修なども実施しています。
さらに業務に資すると認めた資格についての取得費用支援も行っています。
eラーニングによる継続型の学習環境を提供・サポート
各事業部の手順・ルール・当たり前を問題にし、
「知らなかった」をなくすことで、「会社全体の品質向上を目指す」ことを
目的としています。
出題項目 | 内容 |
---|---|
ビジネスマナー | 社会人の常識・マナー・ビジネス電話の基本・メールの基本・敬語レッスン・書く技術
大人の日本語・日本語ドリル・冠婚葬祭・クレーム対応・コンプライアンス 等 |
社内ルール | ジップについて学ぼう・情報セキュリティ・個人情報保護・5S改善・年末調整の知識
休みのルール・給与、社会保険について・郵便知識 等 |